花火の撮影方法 琉球海炎祭をVoigtlander58mmF1.4で撮影してみた。

これから夏に向けて「花火撮影」 が楽しみになりますね。

自身の備忘録として撮影方法を書いていきますね。

参考になれば幸いです。

花火撮影方法

準備するもの

人それぞれとは思いますが、必要な物

  1. カメラ。「長時間露光」 ができるもの。コンデジでも可能です。
  2. 三脚 あれば構図を決めやすい。三脚が無くても手すりや車のボディへ載せてブレなければ大丈夫。
  3. レリーズ カメラにつけて撮影するコントローラーみたいな物。無ければ「セルフタイマー」 で撮影可能です。
  4. 電灯 やはり夜の撮影では撮影場所は暗いので、安全面とセッティングには欠かせません。

花火の撮影方法

  1. 先ずはカメラのセッティング。打ち上がる花火がどの位置に上がるのか予測または確認して構図を決める。
  2. マニュアルでピントを合わす。無限遠ですが、レンズによっては少しだけ戻したりする必要があります。ライブビューなどで確認します。撮影中にずれないようにピントリングをテープで固定すると安心ですね。
  3. ISOを100-200程度 F値を8-16程度に合わせます。何枚か撮影して好みの設定で構わないです。
  4. シャッタースピードは3-8秒程度、これも好みで良いと思います。写りを確認して調整します。

※一眼レフカメラの場合は「アイピースキャップ」 があればそれでファインダーを押さえます。ファインダーからの光で仕上がりが変わります。

今日使用した僕の機材はd750 Voigtlander58mmF1.4

Vanguard 三脚 235AB

Nikon デジタル一眼レフカメラ D750

カメラはバルブ撮影が出来れば種類はなんでもイケる。

VANGUARD コンパクト三脚 VEOコレクション 三脚ケース付属 5段三脚ボール雲台キット アルミニウム VEO 235AB

三脚は今回は上記の物を使いました。今までやっすい三脚でしたが、購入価格が1万円ほどの物では安定性 操作性がとても違うことを感じました。

VoightLander 単焦点レンズ NOKTON 58mm F1.4 SLII N Ai-S 58F1.4SL2NAI-S

今回使用したレンズはVoigtlander58mmでしたが、どんなレンズでも撮影できます。望遠レンズなら構図も色々と選べて楽しめると思いますよ。
あ!それからVoigtlander58mmF1.4のレンズはマニュアルレンズですが、今回花火のピントを合わす時に便利でした。それは、ピントリングが無限遠に簡単に合わせることができます。無限遠が「無限遠」 なんです。笑

Posted from SLPRO X.

写真を学ぶ為に決めました。

今年の目標

  • 500px投稿を週二回行う
  • ナショナルジオグラフィックへ投稿
  • フォトコン応募
  • ライティングを学ぶ
  • 自身のテーマを見直す
  • 楽しくやる

上記の事を僕は取り組みます。

500px投稿をする。

2年前から登録していましたが、「高嶺の花」 、僕ではまだまだなんてずっと思っていました。

今年になり久しぶりに投稿したら、90点を超える事が出来ました。

イメージして取り組む事の手応えを感じました。

また、世界中の猛者達の作品に触れる事ができます。

Trouble that there is no Grating by Morikuni machida

ナショナルジオグラフィックへの投稿

Your shot. contest.2つに投稿

何もしないよりはチャレンジして、結果を学ぶ。

フォトコンへの応募

できる限りの応募チャレンジ。

ライティングを学ぶ

タクマクニヒロさんのBlogや第一線で活躍されている方のBlogを拝見すると「光の扱い方」 を知らなければいけませんね。

機材資金を貯めるには?全力で取り組むしかありませんな。笑

カメラマンになるには? | カメラマンへの道

自身のテーマを見直す

全ての撮影に「学ぶ」 というテーマのみでした。

僕が撮りたいのは「家族」 「仲間」 「沖縄」 「福祉」

その中でも、化粧をしない沖縄color でチャレンジしたい。

楽しくやる

学ぶ事と稼ぐ事を強く意識し過ぎると、チグハグになりがちなので出したり引いたりバランスをとる。

以上、自分の目標でした。

追記

D750帰ってきました。

リコール対象でNIKONに修理を出したD750が綺麗になり戻りました。

1週間待ちました。

シャッターユニットの交換では無くて、シャッター関連のパーツを交換されたようでした。

通常通り写真が撮れれば文句ありません。

D750が大切なんですよ。

大勝負 フルサイズ 画角 感度 などなど、自分を崖っぷちまで追い込むために購入したカメラ。

リコール、不具合オッケー。

宜しく頼みますよ。

あなたに惚れたから買ったんだ。

毎日カメラを持って生活しているのに、カメラの無い生活がこんなにも退屈なんだなー。

iphoneのカメラで遊び、affinity photoで遊んで過ごすしかない。

Posted from SLPRO X.

CP+2016とメイドインジャパン

カメラ・写真映像における日本最大級の展示イベント「CP+2016」が、2016年2月25日(木)~2月28日(日)パシフィコ横浜および大さん橋ホールにて開催される。

ニコンフラッグシップモデル「D5」、話題のAPS-C機「D500」、新ブランド「DLシリーズ」

キヤノンフラッグシップ「EOS-1D X Mark II」、中級機「EOS 80D」、新開発「DIGIC 7」搭載の「PowerShot G7 X Mark II」

ソニー

APS-Cミラーレスのフラッグシップ「α6300」、新ブランド「Gマスター」レンズ

などなど!

どの製品も1度は使ってみたい機種です。

が、僕には高すぎる製品です。

どの製品も

RX-100のようなコストパフォーマンスに優れた商品であって欲しい。

購入した後もずっと長らく使える製品であって欲しい。

メーカーは事業展開や利益も必要であるのも分かります。

メイドインジャパンが色褪せることなく、世界に広がりますように。

僕はもっとカメラ、写真を学んで、上記のような情熱のある製品を使いこなせるようにこれからも学びます!

Posted from SLPRO X.

sony cyber shot RX-100で星空撮影 

RX-100で星空撮影はできるのか?

今回、撮影するのは人工光と星空を撮るという内容

星空を撮影する為には

  • f1.8などの明るいレンズ
  • 長時間露光
  • 周囲に余計な明かりがない
  • 天気

などの条件が必要です。

今回は滑走路誘導灯の明かりの下星空も一緒に撮りたかった。

SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 光学3.6倍 DSC-RX100でどれ位星を撮れるのか?

f/1.8 iso200 ss8秒 f値を1.8位にしなければ星は写りにくかった。

どーにか写るもんですね。

SONY デジタルカメラ Cyber-shot RX100 光学3.6倍 DSC-RX100

素晴らしいデジタルカメラ。

遊べます。

Posted SLPROX

World Photography Organisationに挑戦

World Photography Organisation

World Photography Organisation

にチャレンジします。

http://worldphoto.org/

カメラ歴3年程度の僕ですが、身の程を確認する為にentry

しました。

自己満足でも良いのですが、世界中のコンテストに出して多くのフォトグラファー達の作品を見る事も、「学ぶ事」に繋がると思います。

今年は玉砕覚悟で幾つかのコンテストにentryします!

Posted SLPROX

Getty Images(istock)アプリが素敵だな〜

Embed from Getty Images

iStockの画像を検索・保存・共有するアプリ。7月17日にリリース予定の「Getty Images」アプリのユーザーは、埋め込みコードを用いてWebサイト・ブログ・SNSにゲッティ イメージズが扱うストックフォトを埋め込んで共有できるという(非営利目的に限り無料)。引用 デジカメウォッチ

世界的にも有名なサイトの写真を使えるなんて、

素晴らしい!

ゲッティに使用される写真をみて、学ぶ事も出来る


露出について

露出について

僕なりの考えが全て正しい訳ではありませんので、

あくまで参考程度にお読み下さいね。

自身の学ぶ事への忘備録でもありますので、逆に教わることもあるかもしれませんね。

IMG_0656 IMG_1486

露出とは撮像素子に光をあてること。

露出を調整する(F値の操作 シャッタースピードの操作 isoの操作など)事によって、明るい屋外でも暗い写真や、夜の室内のような暗い場所でも明るい写真や暗い写真にすることもできます。

デジタル一眼レフカメラやミラーレス一眼などでは、写真の明るさが適正となるよう露出をコントロールする「自動露出(AE)」機能が搭載されています。

カメラの自動露出機能を使えば、明るい被写体でも暗い被写体でも適正な明るさの写真を撮影することができます。

このことを「適正露出」といいます。

ただ、重要なのが一口に「適正露出」 と言ってもカメラのセンサーはまだまだ私達の「目」 には及ばない点がある事を覚えていて下さい。適正露出で撮影したとしても、実際に私達が見えている事の方が多い場合があります。

逆光で建物と空が重なっている場合にはカメラを建物か空に合わせます。そうすると実際、僕らは建物も空の眩しさもある程度見えているのにどちらかに合わせてシャッターを切ると違う写真になると思います。

建物に合わせると空が白とびするでしょう。

空に合わせると建物が見えているイメージより暗いと思います。

ナショナルジオグラフィックの書物では空に合わせる露出、撮影方法がいくつか紹介されています。

理に叶っていると僕も思います。

然しながら上記に書いた「空に合わせると建物が実際より暗い」 のは、カメラがやはり「人の目」 にはまだ届いていないと僕は考えています。

色彩などもカメラやレンズの性能や設定で様々です。

カメラやレンズ、様々なことを理解してその後にしっかりとイメージを持った「現像」ができるように日々学びます。

 

まだまだ未熟な自分ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

お読み頂き「感謝」

D750とミラーレス機

メーカーによる概要は下記にて紹介

D750 – 概要 | 一眼レフカメラ | ニコンイメージング

2016年現在、ミラーレス一眼が人気

SONYα7RⅡやOM-D E-M5 Mark IIオリンパスなど

イメージセンサーの高感度や5軸手振れ補正など、今後はミラーレス機が主流になると感じた。

僕自身がNIKON D750を選んだのは、レンズの選択肢が多いからなんです。それだけ。

メーカーは気にしませんが、やはりmade in Japan!。

現在のミラーレス機は勿論欲しくなります。画素数やシャッタースピード 高感度など一眼レフカメラに引けを取りません。

ただ、一眼レフの素早くイメージを切り取る操作感やファインダーからの時間軸のズレの無いイメージがしっかりしている所が一眼レフの扱い易いポイントと感じています。

現在の技術は素晴らしく、ミラーレス機 一眼レフどちらも綺麗に撮れます。

NIKON D750を使った感想

フルサイズセンサー バリアングル液晶 WiFi機能など

写りも色合いも素晴らしい

WiFi機能はEye-Fiカードよりも速く快適で、WiFi接続でiphone6プラスから画像をライブビューしながらシャッターを切る事も可能。(事前にNIKON WMUアプリwireless-mobile-utilityをインストール)

撮った作品の出来栄えは「撮影技術+現像技術」 だと思う。

Posted from SLPRO X for iPhone.